「IT断食」のすすめIT企業の社長が、なぜ「IT断食」をすすめるのか ドリーム・アーツが育んできた「思い」を込めた一冊。

2011年の年明けに、まだ断片的であったアイディアをA3用紙10枚程度の手描きメモにまとめ、共著者である遠藤功教授のもとを訪れたのがはじまりでした…(代表取締役社長 山本孝昭)

ドリーム・アーツが目指すこと

良質なアナログ時間こそが、付加価値を生み出す

多くの企業で、受ける側が処理しきれないほど膨大な情報が飛び交う「情報の洪水」がおこっています。それぞれがじっくり考え、現場に触れ、そして直接対話をするための「良質なアナログ時間」を通じて生まれる「業務への付加価値」が、今、情報の洪水によって奪われているのです。

今こそ、「IT断食」によって、ITとの関わり方を見直す時期です。ドリーム・アーツが目指すのは、「情報を治水」し、ITに拘束されている時間を減らすこと。「良質なアナログ時間」を、日本企業の競争力の源である「協働(ともに働く)・協創(ともに創造する)」に振り向けることです。

良質なアナログ時間こそが、付加価値を生み出す

企業・グループの中で氾濫する情報の整理、鍛えられてきた知恵やノウハウの共有・活用、さらには組織やロケーションの壁を超え、企業グループの「一体感」の醸成を促すこと。

そして、組織・グループが遂行する全ての業務を通じて、より大きな付加価値を生み出し、よりしなやかな組織を育てる「仕組み」を提供することをドリーム・アーツは目指しています。

EIP型グループウェア:インスイート®のパンフレットより抜粋

IT断食のすすめ
目次

書籍内容紹介

はじめに:すべてのテクノロジーは、人間に牙を剥く

ITは劇的にわれわれの生活や企業活動を革新してくれた。ITがなくなれば、今の安全で清潔で快適な生活は維持できなくなる。しかし、他のテクノロジーが過去にたどってきたように、ITも重大な転換期を迎えている。…猛烈な勢いで日々進化するITは、すでに我々に牙を剥き始めている。IT断食をすることで、心して手なずけ、使いこなすことを強く意識しなければならないステージに来ているのだ。全文を読む

株式会社ドリーム・アーツ
代表取締役社長
山本孝昭

おわりに:「ニンベンのIT」を実現しよう

IT中毒の加害者は、けっしてITではない。それを正しく使いこなせない人間にこそ非がある。暴飲暴食がメタボやアル中を引き起こすように、ITの過剰摂取はIT中毒を必ず招く。私たちに今必要なのは、ITをまっとうに使いこなす良識と知恵である。全文を読む

早稲田大学ビジネススクール教授
株式会社ローランドベルガ― 会長
遠藤功氏

目次紹介

メディア掲載情報

紀伊国屋書店 新宿南口店 2週連続1位
(2011年12/5~18)
紀伊国屋書店 新宿本店 1位
(2011年11/28~12/4)
丸善書店 丸の内店 1位
(2011年11/17~23)
紀伊国屋書店 梅田本店 1位
(2011年11/7~13)

「IT断食」のすすめ執筆の裏話インタビュー

『「IT断食」のすすめ』では、ITへの過度な依存状態に警鐘を鳴らしていますが、そのように考えはじめたのはいつからでしょうか。

2000年頃から問題意識を感じていましたが、強い危機感を持ち始めたのは、2010年の年末頃でした。IT技術の劇的な向上によって確かに便利にはなったけれど、深刻な問題も出てきているのではないか、あと数年もすれば、さらに恐ろしいことになるのではないかと。

ドリーム・アーツでは、役員が集まって1日中あれやこれやとディスカッションをする”ロングランミーティング”を実施しているのですが、そこでこんな話が出てきました。

―今はまだほとんどのデバイスは画面を通じているけれど、いずれ画面ではなくなるのではないか。擬似的なパーソナリティと人間のような柔らかい皮膚を持ち、声のような合成音を発する、コンピューターが内蔵された高性能な人形・アンドロイドが出てきたとき、人間とITとの境が、わからなくなってしまうのではないか。あと10年もしたら、秋葉原あたりではアンドロイドをつれてデートしているかもしれない!?

そうなってくると、人間の活動にはどのような影響が出てくるとお考えでしょうか。

おそらく、このままいくと”考える”、”判断する”といった知的活動や精神的な活動までITに依存してしまうのではないでしょうか。もしかしたら、”人や社会とつながっていたい”という本能的な欲求までが、コンピューター相手に置き換えられてしまうかもしれません。決して大げさな話ではなく、実際にITは深く人間の生活に浸透し、すでに過度な依存状態=「中毒」に陥ってしまっています。

例えば、弊社は企業の情報共有/コミュニケーション分野に関するソリューションを提供していますが、この分野でもすでに深刻な問題が発生しています。本書のなかで詳しく触れていますが、情報が洪水状態となり多大な弊害が出ているのです。

ITは、本来、人間の生活を便利にするためのもののはずですが、なぜ弊害が発生しているのでしょうか。

ITが悪者なわけではなく、利用する側の問題です。ITは劇的にわれわれの生活や企業活動を革新してくれました。しかし、テクノロジーには必ずメリットとデメリットがあります。利用する側の油断と慢心により、テクノロジーは人間に牙を剥くのです。(※詳細は「はじめに」に記載)日々進化するITは、すでに我々に牙を剥き始めています。IT中毒がその現象の一つです。ITを心して手なずけ、使いこなすことを強く意識しなければならないステージに来ているのです。

ここまでIT中毒が進んでしまった原因は何でしょうか。

ITへの妄信があったのではないでしょうか。これもかなり以前から気になっていましたが、一部のマーケティングメッセージで見かけるような「全部ITのなかでできる」というのはウソだと思っていました。電子メールであろうと、グループウェアであろうと、ブログであろうと、このなかだけで全部コミュニケーションや情報共有が成立するということはない。

やっぱり、現場に行って、本人と話して、触ってみて、匂いをかいで。そういうアナログがあって、初めて本質的なコミュニケーションや情報・知識の共有が進むのではないでしょうか。ITだけで全てが解決するわけではないのです。むしろ今後は、直接会う、対話をする、といったアナログの時間を増やすべきなのです。

ITの捉え方を改めなくてはならないということですね。具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか。
旧 INSUITE®カタログ

2000年頃から問題意識を感じていましたが、強い危機感を持ち始めたのは、2010年の年末頃でした。IT技術の劇的な向上によって確かに便利にはなったけれど、深刻な問題も出てきているのではないか、あと数年もすれば、さらに恐ろしいことになるのではないかと。

ドリーム・アーツでは、役員が集まって1日中あれやこれやとディスカッションをする”ロングランミーティング”を実施しているのですが、そこでこんな話が出てきました。

―今はまだほとんどのデバイスは画面を通じているけれど、いずれ画面ではなくなるのではないか。擬似的なパーソナリティと人間のような柔らかい皮膚を持ち、声のような合成音を発する、コンピューターが内蔵された高性能な人形・アンドロイドが出てきたとき、人間とITとの境が、わからなくなってしまうのではないか。あと10年もしたら、秋葉原あたりではアンドロイドをつれてデートしているかもしれない!?

『「IT断食」のすすめ』は、早稲田大学ビジネススクール教授の遠藤功氏との共著となっていますが、お二人で本を出されることになった経緯を教えてください。

冒頭でお話したように、このままの状況が続けば非常に危険だという考えに至り、これをテーマにした本を書こうと思いつきました。さらに、別の見地からの意見も聞きたいと思ったとき、遠藤教授の顔が浮かびました。以前から親しくさせていただいており、この本のテーマとなる「現場力」「アナログ」を主題としたディスカッションも何度か重ねていました。

きっとこの課題に共感いただけると確信し、これまでの想いを書き留めたメモを手に、遠藤教授を訪ねたのがはじまりです。そこで遠藤教授に共感いただき、有意義なディスカッションを重ねたことで構想がまとまりました。

手描きのメモはA3用紙10枚以上にもなった

さらに、その構想を書籍の形に昇華してくださった日本経済新聞社 副編集長の赤木氏との出会いや、本のテーマに共感いただき取材に応じてくださった多くの方々のご協力があり、出版にこぎつけることができました。本当に感謝しています。

最後に、『「IT断食」のすすめ』を読んだ方、またこれから読む方にメッセージをお願いします。

ITとの付き合い方が、大変革期を迎えています。それは、この本のタイトルに興味を持たれた皆さんも、薄々感じはじめていたことではないでしょうか。IT中毒の反動で、本能的にアナログを求めているのかもしれません。

本書をきっかけに、IT断食を実行され、活力のある現場を取り戻されることを願っています。

「IT断食」のすすめ