業務の標準化 部門を超えた業務の標準化で人材活用を促進、
サービスレベル向上を目指す

「業務の属人化」は予想以上に大きなリスクをはらんでいます。ある業務が特定の個人に依存している場合、業務継続の危険性はもちろん、ノウハウが共有されないばかりか、他部署への人材流動ができず、その部署だけでなく組織全体の流れが滞るという弊害もあります。

また部門間で業務が重複しており、「マンパワーの無駄遣い」が発生していることも。「業務が回っていればそれでいい」と思う方もいますが、この「業務の属人化」に気付かない組織はどんどん弱体化します。
「このままではいけない!」そう感じたときが、まさに改革のとき。「業務の標準化」による改革をスピーディに進めていきましょう。
業務の標準化を切り口とした現場力強化
ドリーム・アーツの改革はここが違う!
- 時間をかけずプロトタイプで実際に使って実感しながら意見を出し合いブラッシュアップ
- アーリーサクセスを得るのに必要な初期プロジェクトの目安は2~3ヵ月
START
- ベストプラクティスを参考に業務を単純化・見える化
- ▼
- 標準化の方針を決め、業務を整理、分析
- ▼
- すばやくシステム化
業務標準化による効果
人材活用促進
- 部門間の人材移動が可能に!繁盛部門に柔軟な業務応援ができる
- 部門間での業務負荷の平準化(業務サイクルの調整)
- 業務マニュアル、共育コースの統一整備により早期人材育成を実現
サービスレベル向上
- ゆとりから生まれる自発的なお客さま、同僚への気配り心配り
- 若手への指導共育を通して組織全体のレベルアップ
- 部門を超えた現場経験からの成長、気付き、アイディア
全体レベルの底上げ
- 一部のハイパフォーマーのノウハウが全社で共有
- 全体レベルの底上げになります
まずはお気軽にご相談ください
組織が大きくなればなるほど厄介な業務の属人化、部門独自のやり方。
手遅れにならないうちに早めの改革を