最新 社内コミュニケーションツール 大解剖<第2回>

社内コミュニケーションのデザインを考える〜最新 社内コミュニケーションツール 大解剖<第2回>〜
- 日 程
-
2020年8月26日(水)15:00 − 16:30
- 会 場
-
オンラインセミナー
- 定 員
-
無制限(大企業向けウェビナーです。該当されない方はご遠慮いただく場合があります。あらかじめご了承ください。)
- 参加費
-
無料
- 受講方法
-
参加確定後にメールでウェビナー参加用URLをお送りいたします。
リアルコミュニティであるオフィスに出社できなくなるなんて、だれが想像したでしょうか? それも当分の間はこの状態が続きそうで…
全社会議、部署ミーティング、朝礼、など対面コミュニケーションが激減したいま、チャットとWeb会議で目の前のタスクは捗っても、会社の全体感や部署状況などは感じ取れなくなってしまいました。
この状況を打破するために、いまこそ企業内のバーチャルコミュニティを再開発し、離れていても社員同士が以前にも増してスムーズなコミュニケーションをとれる環境を用意したい。このようなニーズが、いま急激に高まっています。
このウェビナーでは、全社規模でも部門毎にも、この逆境に機敏に対応できるよう社内コミュニケーションを見直すための切り口を、さまざまな角度から掘り下げます。
2回目の今回は「社内コミュニケーション デザインを考える」と題して、コミュニケーションデザインにおける「範囲・進め方・効果」を実例をもとに紹介いたします。
こんな方におすすめ!
- 社内にITツールが増えたが意義のあるコミュニケーションポリシーを作りたい
- 新常態を見据えた社内コミュニケーションのあり方を検討している
- このピンチをチャンスと捉え2年分のデジタライゼーションを一気に進めたい
- ポータルの見直しを考えている、業務掲示板の見直しを考えている
- 社員同士のコミュニケーションをスムーズにしたい
- 本社と現場とのコミュニケーションをスムーズにしたい
- 全社のコミュニケーション改革を考えている
講演者

株式会社ドリーム・アーツ
カスタマーサクセス統括本部 アカウントエグゼクティブグループ ゼネラルマネージャー
カスタマーサクセス統括本部 アカウントエグゼクティブグループ ゼネラルマネージャー
栗木 楽
2005年入社、各部署の現場最前線で失敗・成功を多数経験する。マーケティング部の立ち上げ、主力製品のロードマップ策定、新規事業リーダーなどを歴任。営業とマーケティングの統括リーダーとして、数々の大手企業におけるNotes移行に携わってきた。現在も、毎日お客さまへ訪問し現場変革を進めている。

株式会社ドリーム・アーツ
事業基盤開発本部 人事グループ 新卒採用担当
事業基盤開発本部 人事グループ 新卒採用担当
髙橋 侑希
2017年新卒入社、同年5月より事業基盤開発本部にて人事業務に従事。新卒採用担当として学生フォロー、採用企画、インターン開催、SNS・ブログ発信等、採用業務全般を経験。インターナルコミュニケーション施策の一環としてWeb社内報の運営にも携わり、記事執筆・編集を担う。
プログラム
最新 社内コミュニケーションツール 大解剖
1.社内コミュニケーションをデザインするとはどういうこと?(範囲)
・コミュニケーション範囲を考える・デザイン要素を考える
2.だれが音頭をとってどういうプロセスを進めるの?(進め方)
・“仏作って魂入れず”を避ける最重要ポイントはメンバー構成にあり・モノづくりとコト起こしの2軸で考える
3.コミュニケーションデザインが仕上がるとどうなるの?(効果)
・各種の成果物のイメージ大公開・コミュニケーションと組織活性化の効果測定を考える
※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
ご好評につき、セミナーの受け付けは終了いたしました
多数のお申し込み、ありがとうございました。
その他のセミナーも、ぜひご検討ください。